2024年からはじまる新NISA制度とは?
何がどう変わるのか?
NISAから新NISAへロールオーバーした場合どうなるのか?
このようなお悩みにお答えします。
2.NISAから新NISAへロールオーバーした場合
3.つみたてNISAと新NISAはどちらを選ぶべきか
2024年からはじまる新NISA制度とは?
NISA制度は2023年に終了予定となっており、2024年から新NISA制度がはじまる予定です。
新NISA制度の特徴は2階建てとなっていることです。
2階建てとは、原則は1階部分をつみたて投資した方だけが、2階部分の投資ができる仕組みとなっています。
1階部分と2階部分の違いは、以下のとおりです。
- 1階部分:投資上限が年間20万円。投資対象商品と投資方法はつみたてNISAと同様。
- 2階部分:投資上限が年間102万円。投資対象商品は原則は現行NISAと同様。
但し、1階部分の20万円の枠を使い切らないと2階部分に投資ができないわけではなく、最低金額のつみたて投資でも2階部分に投資が可能となります。
また、これまでNISA口座などを利用していた方であれば、申請をすれば2階部分のみ投資も可能となります。
NISAから新NISAへロールオーバーする場合
2019年以降から2023年までNISA口座で購入していた金融商品は、2024年に新NISA口座へロールオーバーすることができます。
例1:ロールオーバーする金額が122万円の枠を超えている場合→全額を移動できます。
例2:122万円に収まる場合→先に2階部分の102万円を使い、不足する場合に1階部分を使います。
つみたてNISAと新NISAはどちらを選ぶべきか
つみたてNISAと新NISAのどちらを選ぶか考える前に比較してみましょう。
つみたてNISA | 新NISA | |
加入資格 | 20歳以上の国内居住者 | |
非課税投資枠 | 年間40万円 | 年間122万円(1階:20万円、2階:102万円) |
非課税期間 | 20年間 | 5年間(1階部分のみ5年経過してからつみたてNISAに乗り換え可能) |
口座開設可能期間 | 2042年まで | 2024年から2028年まで |
投資対象商品 | 金融庁が定めた投資信託・ETF | 1階:つみたてNISA投資対象商品 2階:投資信託・国内株式・外国株式など |
口座開設可能数 | 1人1口座 |
どちらを選ぶかは、ご自身の投資スタイルによって分かれてきます。
新NISAとつみたてNISAの一番の違いは非課税期間です。
地道に安全に金融資産を作りたい方は、つみたてNISAがよいかも知れません。
理由は、長期間に渡って投資をすることで、短期間の相場変化の影響を抑えることができます。
一方で、銘柄選定や投資のタイミングを逃したくない方は、新NISAがよいかも知れません。
1階部分はつみたてNISAへロールオーバーができるため、ご自身の投資スタイルに合った方を選ぶとよいでしょう。
NISAとつみたてNISAでどちらを選ぶべきか迷ったときにはこちらの記事も参照ください。
・NISAをってはじめた方がよいの? ・つみたてNISAとは? ・NISAとつみたてNISAはどちらを選ぶべき? このようなお悩みにお答えします。 1.NISAとは? 2.つみたてNISAとは? 3.NISAとつみたてNISA、[…]
新NISA終了後はどうなるのか?
新NISAは2028年で終了します。
終了後は、1階部分で購入していた金融商品は2042年まで運用できるつみたてNISAへロールオーバーができる予定です。
まとめ
新NISAは現在のNISA制度からロールオーバーもできるため、人生100年時代に向けて活用していきたいですね。
2.1階はつみたてNISA投資対象商品、2階は投資信託・国内株式・外国株式などが投資対象。
3.NISAから新NISAへロールオーバーが可能。